 
            自律神経
失調すると
どうなるのか
なぜ
自律神経が
乱れるのか
自律神経を
整えるには
自律神経失調するとどうなるのか
自律神経は体の意識的に動かしている部分以外の「生きている体を調整する全て」を担う神経になります。そのためこの神経が失調すると直ちに生命に影響は出なくともQOLの低下や診断がつかない程度の不快症状が出てます。
 
          例えば、ずっとじっとり汗をかいている、便秘と下痢を繰り返す、眠りの質が悪い、頭が火照るのに手足が氷のように冷たい、意味もなく動悸がする、息がしにくい感じがする、お腹が空いた気がしない、お腹がいっぱいになった気がしないからずっと食べてしまう、不安感がずっとある、イライラする、めまいがする。これらは体質ではなく自律神経失調症の一例になります。
当てはまる症状はいくつありましたか?



 - ナカジマ院長 
- 自律神経が乱れると
 ホルモンバランスも
 崩れるんだよ
- そうなんですね〜!
 ニキビとか生理の不調も
 関係してくるんだ。
 - 妖怪ちゃん 
なぜ自律神経が乱れるのか
自律神経は交感神経と副交感神経を合わせた名前になります。この無意識に働く自律神経は身体にとってベストパフォーマンスを尽くそうとします。通常であれば起きてる時は交感神経が優位に、休息している時は副交感神経が優位になります。
現代社会の日本人は、常に緊張状態が強いられる環境や活動的な状況にずっと自身を置いています。アクティブな体に調整する交感神経が優位になり続け、副交感神経が働きたくても働けず、目が冴えて、何かを食べないと安心できない感じになり、さまざまな自律神経失調症の症状が出てきます。
これ以外にも、偏った食事や甲状腺機能に影響のある病気が隠れていたり、高血圧などで症状が出てくることがあります。
 
        


 - ナカジマ院長 
- 気圧の変化にも
 弱くなるんだよ〜
- 低気圧での頭痛も?!
 - 妖怪ちゃん 
自律神経を整えるには
セルフケアで行う場合は「適度な運動」「栄養に気をつけた3食」「太陽光を浴びる」「体温調節がしやすいリラックスできる衣服を着用する」「寝る前のスマホをやめる」「自分にとって心地よい環境を作る」のが重要になってきますが、実際に自律神経が乱れている方は乱したくて乱れている訳ではありませんし、今挙げた内容が子育て中であったり、仕事内容や生活状況的に現実でないな・・・と諦める方もいるかと思います。
そういう方に鍼灸やマッサージの物理療法が有効です。
 
          治療中にうとうと眠くなったり、内臓が活動開始してしっかりお腹が空いた!溜まっていたものがしっかり出た!という方も☆
自律神経がどうしても乱れていく生活をされている方は、3週間に1度か4週間に1度のメンテナンス
社畜とハイストレスでどうにもならない方には2週間に1度のメンテナンスをオススメしています。



 - ナカジマ院長 
- 美容鍼で顔面も刺激すると
 本当にスヤスヤ寝れますね
- 鍼入ってるのに寝てました!
 - 妖怪ちゃん 




 
        



ナカジマ院長
ありがとうございました。
働きにとって⼤事なんですね!
妖怪ちゃん
ナカジマ院長
誰にでも⾃律神経失調が
おこりやすいから要注意!